江之島電気鉄道(現在の江ノ島電鉄)は、1902年、現存するものとしては日本で2番目に古い電気鉄道として、当時としては6番目の電気鉄道として開業しています。当時の開通区間は、藤沢から片瀬(現在の江ノ島)までで、その後順次路線を延長、1910年にようやく鎌倉に到達し(当時は小町駅)、ほぼ現在の路線が確定しています。
そもそも江ノ島が脚光を浴びたのは、古くは江戸時代の大山信仰と関連があり、大山に詣でた江戸の人々が、「精進落とし」として、江ノ島・湘南方面に繰り出し、遊興したのがそのはじまりと言われています。
しかし時代は明治となり、外国人が横浜などに居留するようになると、古都としての鎌倉や、景勝地としての江ノ島が、国際的にも著名な地域となってきたため、交通の便宜を図ることが必要とされるようになりました。当時の主要な交通機関は、人力車でしたから、そこに新しい西洋からの技術の粋を集めた「電車」を通すということは、かなりな決断であったことは、想像に難くありません。
明治〜昭和初期頃の電気鉄道の多くは、電灯事業の一部であったり、鉄道会社が付近に電気を供給したりという形態での営業が、非常に多かったようです。この江之島電気鉄道も、当初から藤沢、茅ヶ崎、鎌倉、逗子方面に、電気を供給し、それによる収入が会社全体の4割近くを占めるに至ったと言われています。
これら電灯事業は、その後大規模な合併が行われるようになり、江之島電気鉄道も、1911年には「横浜電気株式会社」に合併され、「横浜電気株式会社江之島電気鉄道部」となりました。さらに1921年には、東京電灯に吸収され、他の群馬県内の鉄道などと共に、「東京電灯株式会社江ノ島線」となっています。
ところがそれで安泰かと思われた東京電灯も、関東大震災とその後に起こった大恐慌により、子会社の整理をせざるを得ず、「江ノ島線」も売却の対象となりました。1926年新会社「江ノ島電気鉄道」が設立、路線と鉄道事業の買収を行い、当初は片瀬−大船間、片瀬−辻堂−茅ヶ崎間の免許を保持するなど、積極的な経営を続けることとなりました。この時点で、旧江之島電気鉄道と現在の江ノ島電鉄との会社としての関係は、なくなっています。
しかしこれまた経営が悪化し、新線の計画は結局頓挫しています。現在江ノ島−大船間には「湘南モノレール」が走っていますが、このコースこそ、江ノ島電気鉄道が計画した新線のルートそのものです。
ところで明治から昭和初期にかけては、鎌倉から西の大磯付近まで、多数の鉄道計画があり、その中には、翼のないプロペラ飛行機を、箱状の軌道で支えて飛ばす「日本飛行鉄道」なる計画(新宿−茅ヶ崎−平塚間)までありました。これらの計画は、結局ほとんど実現せずに終わり、実現したのは、京浜急行逗子線と、小田急電鉄江ノ島線だけです。
昭和に入ってからの江ノ島電気鉄道は、1938年戦時統合により「東京横浜電鉄」(現東京急行電鉄)傘下に入ることとなります。さらに1944年、路線全体を軌道から、地方鉄道に変更し、この時「路面電車」から本来は脱却しています。
戦後の動きとしては、1949年、鎌倉の終点・小町駅を廃止し、国鉄(当時)鎌倉駅の西口側に、新たに鎌倉駅をつくって接続するように路線変更を行い、営業キロ数が0.1キロ短縮され、10.1キロとなりました。また会社も東京急行から独立し、「江ノ島鎌倉観光」に変更されています。
上の写真は現在の小町駅跡付近の様子です。奥が鶴岡八幡宮と段葛、画像左端から左手に進むとJR鎌倉駅、右側が大巧寺です。この道路上に駅があり、この交差点先、右奥に見える鳥居の手前付近から、写真左手前側に線路が延びて、横須賀線の下をくぐり、現在線と合流していたようです(2004年5月21日撮影)。
江ノ電という愛称で呼ばれるようになっていた、江ノ島鎌倉観光線が廃線の危機に陥ったのは、モータリゼーションの波が日本各地の地方鉄道をおそった、1960年代末でした。実際、廃止とバス転換が検討された時期があり、江ノ島電鉄自身が発行した「グラフ江ノ電の100年」という本にも、そのような記述が見られます。
確かにこの時期の江ノ電は、車輌の更新など全く行われず、黙々と日々走り続けていた様子です。しかし、藤沢駅周辺開発の急速な進行と、国道の慢性的渋滞の始まり、マスメディアによる紹介により、1970年代頃から乗客は増加に転じ、1976年11月から1年間、ドラマ「俺たちの朝」で、日常的に江ノ電がテレビに登場するようになると、このドラマと共に江ノ電の大ブームがまき起こりました。稲村ヶ崎駅、極楽寺駅周辺が舞台となったようですが、当時かなりなメディアに紹介され、週末になるとこのドラマの舞台を一目見ようとするファンの若者で、江ノ電は満員になったそうです。
このドラマと、その前後の観光客・通勤客の増加は、江ノ電の運命を変えたと言っても過言ではないでしょう。ついに会社は1979年、完全な新車としては48年ぶりとなる1000形を新製投入。それは江ノ電の存続が決定し、廃線計画が完全に破棄された瞬間でもありました。
翌年、1000形は前年に登場した鉄道車輌の中で、最も高く評価された車輌に贈られる「ブルーリボン賞」を受賞。以後しばらく同系の1100形、1200形、1500形が増備され、車輌の更新が進みました。
それと同時に1981年、会社名を「江ノ島電鉄」に変更。正式に「江ノ電」が愛称となりました。またこのころから自動列車停止装置の装備など、設備の近代化を進め、車輌の冷房化、設備更新、橋梁の掛け替えなどに取り組みました。
1993年には開通90周年、2003年には開通100周年を迎え、市民や観光客に広く親しまれる「江ノ電」として、今後も発展を続けるでしょう。
江ノ電は、旧会社の時代からいくつかの路線延長計画を持っていました。その中で現在も知られているのは、以下の通りです。残念ながら、どれも実現せずに終わっています。
●極楽寺トンネルから、鎌倉大仏の後ろ側を抜けて鎌倉駅西口に至る路線→極楽寺トンネルから長谷、由比ヶ浜を抜ける現在線に変更。
●藤沢から大磯に至る延長線。
●大船から深沢・鎌倉山を抜け、途中分岐を経て、片瀬東浜付近と、藤沢に至る鉄道線→現在の小形車両ではなく、大形の車輌を使用し、駅間も長い路線が計画され、国鉄への乗り入れにより、東京直通が検討されていたが、資金難で頓挫(これは湘南モノレールの路線として、まったく別の会社が一部実現と言える)。
●江の島への便を図るため、現在の江ノ島駅から片瀬東浜付近に至る桟橋線。
●鎌倉小町駅(現在の大巧寺前付近)から、鎌倉駅東口前に至る連絡線→2通り出願されたが実現せず。