カツミ模型店キハ184形新塗装の不思議

 カツミ模型店から発売されてきた北海道形特急ディーゼル車として、キハ183系があります。0番台と500番台がラインナップされ、その後はJR化後のタイプも模型化されているのかもしれません。
 しかし、私の場合は国鉄形しか収集していませんので、JR化後の車輌にはあまり興味がないのが実情です。
 もっとも、キハ183系500番台は、国鉄の分割民営化を見据えて造られた車輌なので、無関係とは言い切れないのですが、JR化後の車輌は私鉄や自由形以外全く所有していないので、製品の細かい情報はもはやわかりません。

 キハ183系は、北海道の気候に適するように改良された新形の特急形気動車で、当時老朽化が問題になっていたキハ82系を置き換える形で、1979年に試作車が造られ、その後1981年から量産化された0番台が基本になっています。角張った正面を持ちますが、電車の183系などと同様の高い位置に運転台を上げた設計で、雪や寒さに強い車輌として登場しました。車種は、キハ183形(電源エンジン付き先頭車)、キハ182形(中間車)、キロ182形(供食設備付きグリーン車)と、キハ184形(電源エンジン付き中間車)がありました。181系気動車の発展形と言えますが、北海道は比較的乗車時間が長いので、食堂車が好評であり、キシを造る案がありました。さらには山陰地区などで余剰になっていたキサシ180形を改造の上組み込む案もあったほどです。結局食堂車は造られず、キロに簡単な調理が出来る車内販売準備室を設けることで対応することになったので、車種としては上の4種になっています。
 このうち、キハ183形の電源エンジンは、当然にしてその供食設備や、各車の冷暖房などをまかなうものですが、自車を含めて4輌までしか給電できないので(181系や80系も同じ)、9輌以上の長編成列車に対しては、例えばキハ183形を中間にも組み込まなくてはなりませんが、キハ183形は着雪や凍結などを防止する目的で、非貫通型とされたため、無理やり中間に入れるわけにもいかず、長編成が多かった当時の北海道の特急では、中間車の電源エンジン付き車が必要となり、それをキハ184形として登場させたものです。
 その後、国鉄の民営化が決定し、特急の頻発運転化のために、編成を短くし、かつ編成を自在に組める車輌が必要となったため、改良形の500番台が造られることになりました。500番台は、塗装色やパターンも、伝統的な国鉄特急色からは脱却し、新塗装化されています。
 キハ183系500番台は、前面をキハ82形やキハ181形と同様に貫通型とし、中間に組み込めるキハ183−500(電源エンジン無し)と、キハ183−1500(電源エンジン付き)、キハ182−500(中間車)、当時流行していたハイデッカー(高床構造)を取り入れたキロ182−500が新製されましたが、既に特急の短編成化により余剰気味であったキハ184−0番台を同じ色に塗装し、500番台に混結することで、高価な電源エンジン付き車輌の新製を抑制する方策が取られることとなりました。そのため、キハ184形は0番台車でありながら、電源エンジン無し・トイレ洗面所付きのキハ183−500と組んで使用されることになったわけです。

 キハ184形の構造は、片方の車端部に、キハ183−0番台と同じ電源エンジンを車上に搭載し、その部分は当然座席が無く、片側に2枚の窓を有する通路、反対側には大きな通気口を有する機器室という構成になっています。
 ところが、国鉄工場で新塗装に塗り替え、500番台への組み込み準備をする際に、なぜか機器室の通路側部分に3通りの塗装パターンが発生してしまい、統一が取れないという事態になりました。この理由はわかりませんが、通路部分の2枚の窓の処理を巡って以下の3通りのパターンが当時存在しました。なお、機器室側は単純に白く塗装されたのみで、変形塗装はありません。

1.通路部分の窓も関係なく客室部と連続して窓周りを黒色塗装

2.通路部分の窓と客室部を分けて窓周りを黒色塗装

3.通路部分の窓は黒塗装無しで地色の白とし、客室部のみ窓周り黒色塗装

 さて、ここまでですと、単に車輌による違いということで、ある意味すむ話なのですが、こと模型化となると、どのパターンをメーカーが選ぶかで、プロトタイプが特定ナンバー車になりかねないという問題が起きます。

 カツミのキハ183系500番台は10輌ほど所有していますが、キハ184形は長く1輌でした。しかし最近増結を見込んで入手した車輌が、それまで所有していた1輌と、塗装パターンが異なることに気づいたのです。
 同一メーカーの同一ロットと思われる模型で、2種の塗装パターンが存在するというのは、わざわざ作り分けた場合を除いては、ちょっと考えられませんでした。見間違いではなかったか、あるいは記憶違いではと思い、現車を確認すると…。やはり2種あります。これはいったい…?。

カツミ模型店キハ184形模型の画像

 2輌のキハ184形0番台(新塗装=白地にオレンジ系2色)です。まずは外箱。どちらも価格は17500円だったようですね。左がかねてより所有していたもので、番号は9号にしてあります。右はオークション入手のもので、仮に1号に付番されています。箱を見る限り、全く同一ロットであり、時期が異なるということは考えられません。

カツミ模型店キハ184形模型の画像

 左の車輌を箱から取り出してみます。これは元からうちにあったほうで、9号に付番したもの。

カツミ模型店キハ184形模型の画像

 ごらんのように、これは上の分類で「1」に当たるパターンです。すなわち、窓周りの黒塗装は、機器室反対側通路・客室ともにつながっています。

カツミ模型店キハ184形模型の画像

 ところが…、右側の箱を開けて、新たに入手した車輌(1号に付番)は、とりあえず座席が逆向きですね。これも謎な点なのですが…。

カツミ模型店キハ184形模型の画像

 この車は、上の分類では「2」に当たるパターンになっています。すなわち、窓周りの黒塗装は、機器室反対側通路と客室で分かれています。

 箱はもちろん、現車もロットの違いは見られません。両車とも床下機器に至っては、キハ82系用の2エンジン車タイプを付けていて、実物とは全く似ていないものですし、台車はボルスターアンカーの向きが間違っている「試作車用」のDT47形になっています(これはその後のロットも同じかもしれません)。どういう理由でこの「塗装違い」の作り分けが成されたのでしょうね。当時特にこの違いに関するアナウンスは、カツミ模型店から無かったはずですが…。

 キハ183系0番台は、後年マイクロエースからも製品化されています。それらはどうなっているのか確かめました。
 結果マイクロエースのキハ184−0(新塗装)は、「2」になっており、塗装としてはカツミの下の画像の車輌と同じでした。
 では、集めてはないもののNゲージ製品はどうなのか。結果としては「2」または「3」になっています。ここでも2種ある理由は、製品に詳しくないためわかりませんでした。

 実物はどうなのでしょう?。ネット上を中心に調べましたが、残念ながら車番がわかるような明確な資料は揃えられず、詳細は不明ながら、「オレンジカードの絵柄」になっている車輌は「1」であったり、JR化後の画像ながら、「2」または「3」が存在したり、簡略化のためなのか、後年になるほど「2」から「3」に変化した様子の車輌があったりするようです。

 以上、結局よくわかりませんでしたが、カツミ模型店の不思議なキハ184形のお話でした。


戻る