国鉄キハ35 900番台レストア工事

 国鉄のキハ35 900番台の模型を、中古で入手しました。ところがかなり古いのか、車体全体に点々とサビのようなものが見え、結構見苦しいです。またこの車はステンレスボディの車輌がプロトタイプですが、ステンレスの表現はなかなかに秀逸でありながら、少々省略されたディテールもあります。そこでそれらを部分を手直しすることにして、レストア工事に踏み切りました。


 右側面の購入時の様子。


 反対側の側面を後から撮ったところです。ざっと見たところでも、台車がメッキのまま、床下機器が点数不足、車体のくすみ、手すりなどの省略が目につきます。


 ここで少し実物を紹介しておきます。

 キハ35形は非電化でありながら、相当な混雑がある線区向けに開発された「通勤形気動車」で、当時量産されていた電車の101系に近い内装でした。ただし外吊りのドアで(ステップを設けた関係で、台枠の強度上戸袋が設けられなかったため)、キハ35にはトイレがあるなど、多少長距離の運用や、ホームの低いローカル線での運用も考慮されています。同系列にキハ36(トイレなし)、キハ30(両運転台)がありますが、キハ35には、車体をステンレスとした試作車901〜910が、国鉄でのオールステンレスカーの嚆矢として作られました。これはステンレス車の特性を探る意味があったようですが、当時ステンレス車を盛んに生産していた東急車輌に発注・製作されました。塩害についてのデータ収集のため千葉地区に投入され、長く活躍しましたが、1970年代末頃千葉地区の電化に伴い、八高線に転属しました。1978年頃から「ステンレス車ではあるが、コルゲーション(補強の波板)に汚れがたまりやすく、掃除しにくい」という、かなり「後ろ向き」な理由により、朱色5号に塗装されてしまい、JRにも少数が引き継がれたものの、相模線に転属するなど流転の結果、すでに全車が引退しました。

 国鉄のステンレスカーは、このあと1985年の軽量ステンレスカー、205系電車の登場まで作られることはなかったので、その意味では大変な珍車と言うべきでしょう。

 なお現在は横川にある「碓氷鉄道むら」に、キハ35 901号が朱色のままながら保存されています。


 さて模型の話題に戻って、とりあえず車輌を分解します。上から車体、床板、右へ行って台車、マクラバリパーツ、セレンで切り替えるヘッドライト用電球、下のところには取り外した窓サッシ…です。


 まずは床板から適当に付けられていた床下機器を取り外し、その穴を整形します。床下機器は低温ハンダでハンダ付けされていたようですが、高さが合っていないのと、パーツがいかにも時代がかっているので交換することとしました。


 床板のクリーンアップが終了したところです。車体を磨き出しのままとするか、実物同様塗装してしまうか迷うところで、ここではまだ結論が出ませんでした。


 車体のドアがずれてついている(垂直が出ていない)ところがありましたので、ガスコンロにかざして取り外します。外吊りドアなので、模型でもドアは「外付け」です。


 ドアの付け直しをしましたが、ガス火にかざしたためか、車体のメッキが剥げてしまいました。これでこの車輌は「銀色メッキ」であることがわかりました。この模型は「フェニックス模型店」の製品のようですが、「しなのマイクロ」製品は、車体全体を洋白板で構成してありましたので、このような問題は起きないようです。

 ドア部にハンダが少し付着してしまいましたが、これはあとで除去しました。


 床板のジャンパー栓とエアホース取り付け部分に穴を開け、ハンダや接着剤がのりやすいように表面の酸化皮膜をヤスリで取り除きます。穴あけの時にできる「メクレ」をとる意味もあります。


 エアホースの取り付け。ハンダで手早く行います。位置は資料の雑誌などを参考にしています。


 床板の塗装のため、パーツを付け終わった時点で洗浄+メタルプライマーを吹き付けます。塗料のハガレ防止です。


 「アメリカ海軍色」を塗装します。名前の気に入らない色ですが、鉄道車輌の床下(グレーの車輌)や屋根上向きなので、よく使っています。

 なお後位台車のマクラバリ取り付け位置が間違っていたので、修正しておきました(画像左側)。


 床板に台車と動力装置(モーターとギア)を取り付け、連結器も取り付けます。右側のモーター脇のパーツは「トイレ流し管」。


 この時点で車体の高さや、連結器の高さなどを一応チェックしてみます。特に問題はないようです。


 前頭部の加工。手すりの穴を開け、テールライトを削り取り、ホロ枠右下にジャンパー栓受けを2個取り付けます。また屋根上にも信号炎管を取り付けておきますが、このパーツの取り付けはハンダがなかなかうまくつかず、苦労しました。また乗務員室ドア脇にも手すりを追加することにしましたが、ここは手すりの穴が裏から貼ってあるドアと、テールライトのケースに干渉するため、手間がかかり、かつドリルの刃が何本か折れました。


 床下機器を取り付けます。高さを正しくするため、1.2ミリのプラスチック板にまとめて、それを床板に固定する方式とします。床下機器パーツはエンドウの分売パーツを利用しました。若干足りないパーツがあるようですが、形態的にまとまっているので利用します。左上は参考書の雑誌、下はエンドウのパーツに入っている説明書ですが、いずれも床から見下ろす形で描いてあり、うっかりしていると間違えそうです。またエンドウのパーツはエンジンパーツの間隔などが、同社のMPギアシステムを使用する前提になっており、この車輌のように中古部品利用の従来形の動力装置を使う場合には、多少のモディファイが必要でした。

 パーツはエポキシ系接着剤で、しっかりと一つずつ取り付けます。ラジエターのうらなど、大きな軽量化穴のあいているパーツ(中央)は、ペーパーで穴をふさいでおきます。


 床下機器の塗装も終えたキハ35 900。だんだん重量感も一応出てきた感じです。台車はすでに新しいものに交換済み。

 さて車体をどうするかですが、朱色5号とすると、マッハの調色塗料を自家塗装しなくてはなりません。形式文字のインレタは白です。しかしせっかくなのでできればステンレスの感じで仕上げたいところです。とすると車体のサビなどがそのままでは見苦しいことに変わりありませんし、また形式文字などが黒色であったという報告から、黒の文字を自分で作るか、インレタを探さなければなりません。

 銀色に塗装することも考えましたが、そうするとプロトタイプの前面赤帯はどの順序で塗るかなども検討が必要となります。


 とりあえず前面に手すりを取り付けていきます。側面の乗務員室ドア脇にも取り付けます。ここはハンダではなく、エポキシ系接着剤を使いました。


 結局車体は「メタリックカラー」という塗料が見つかったこともあり、銀色に塗装、さらに前面に赤帯その上から塗装というように方針を決めました。屋根上は薄汚れた感じが逆に効果的なので、塗装せず元のままとすることにしました。

 ただ銀色の上に塗装した塗料は食い付きが良くないとの情報もあり、マスキングの順序を再検討しましたが、結局「大丈夫だろう」との考えから特別な配慮はしないこととしました。


 所定通りメタルプライマーを吹き付けます。あらためて車体は経時劣化しているのがわかります。


 銀色塗装が終わった車体。見違えるようではありますね。少しアルミっぽいのが難点ですが…。


 今度は前面の赤帯を塗るために精密なマスキングをします。銀色はマスキングテープの貼り付きも良くなく、やはりその上に塗装するのは、テープをはがすときにいっしょに上に塗った塗料がはがれそうなため、あまりいい方法ではないのかもしれません。

 車体の内側なども完全にマスキングします。万一漏れがあると全てがパーです。


 赤帯の塗装。赤帯の色は実車では朱色4号のようですが、模型としての目立ち具合などを考慮して、もう少し赤い「赤11号」(急行用気動車キハ58系の窓回りの色)にあえてしてみました。自分の手もいっしょに塗装してしまいました。


 そっとマスキングテープをはがすと…。結果的には一応銀色の上への塗装は大丈夫でしたが、多少塗幕がはがれそうになる一幕もあるにはありました。できれば赤は先に塗っておいた方が良さそうです。


 窓ガラスを貼り付けます。市販のアルミテープを透明塩ビ板に貼り、2段窓を表現します。右下に写っているのは、見本に使用したロコモデル社の塩ビ板です。市販のアルミテープはテカリ過ぎなので、トップコートのつや消しを吹き付けてから使います。

 キハ35系はドアの左右の窓と、それ以外の窓で開き勝手が違う(ドア左右は戸閉め機構のため下段上昇・上段下降窓、その他は2段上昇窓)ので、サッシの見え方も違いますから、それも表現しておきました(車体がそもそも銀色なので、あまり目立たないのですが…)。


 Hゴムへの色さしも終わって完成に近づいた車輌の前頭部付近。


 車内灯・前照灯・尾灯の配線も終わり、ほぼ完成したキハ35 900。よく考えると最近JRで採用されている103系の「ステンレスグロベン」の元祖は、キハ35 900ですね。


 車輌の形式車号などは、黒のインレタが見つからない可能性が高かったので、デカールに自家印刷して作りました。ついでに右端に写っているドアコック位置表示(▼印)や、ATSの表記もいっしょに作って貼りました。理由の一つにはこの模型は、車体すそのスポット溶接痕を「浮き出し」で表現しており、そこにうまくインレタを貼るのは難しいと予想されたこともあります。デカールならば一体に切り出して、マークソフターを使い、上から綿棒で押しつけるようにすればうまく貼れます。なおデカールの印刷には、アルプス電機の「マイクロドライプロセスプリンタ」を、いつものように使用しました。


 完成後キハ35一般車(エンドウ旧製品)と連結したキハ35 904号。とても同形式とは思えないですね。八高線ではこれに首都圏色(朱色5号)が加わった3色混色編成も、一時は走っていたようです。


 キハ35 904の後側。ホロにはエコーモデル製品を使用しました。連結面側にも検査表記などを追加することは可能でしたが、他のいっしょに編成する車輌とのバランス上、あえて付けませんでした。トイレ窓が透明のままですが、ここは白だったのか、曇りガラスか今ひとつよくわからなかったので、とりあえず両方に対応できる透明のままにしてあります(資料で確認し次第追加工作予定)。


 東急の8000系にも一脈通じるデザインなのがおもしろい感じです。なおこの車は白色LEDによる車内灯の試験と、赤色LEDテールライトの試験車輌となりました。白色LED車内灯は、反射板にカトーの車内灯用のものを使いましたが、光が直進する性質のため、今一歩反射をよくさせてやる必要があり、光源に対してあまり明るくないのが要改良というところでしょうか。テールライトのほうは、すでに採用実績もあるので、特に問題はありません。本当はヘッドライトにも黄色超高輝度LEDを使用したかったのですが、適当な製品が見つからず、今回はここだけ電球になっています(明るいですが…)。

 工事は正味中断も含めて約2ヶ月でした。2002年7月11日完成。なお走行テストでは、モーターへの配線が少し短く、カーブにかかると後の台車が脱線するため、配線を少し長く手直ししました。それ以外は快調に走ります。



 新たに購入したもの
●エンドウ製品 キハ35系床下機器
●メタリックカラー 銀色

 ストック品の新品の利用
●台車DT22エンドウ製品
●エコージャンパー栓
●エコージャンパー栓受け
●エコー気動車用ホロ
●12V電球
●白色LED、赤色LED、ブリッジダイオード、シリコンダイオード、カトー車内灯反射板
●フクシマ エアホース
●塩ビ板
●カプラー ケーディー5番
●0.4ミリ真鍮線
●ひかりもけい 車輌用信号炎管(銀色メッキのもの)

 中古のストック品の利用
●モーター カツミDV18A
●車輪
●マクラバリ類