各機器細部形状等

 ここでは、各機器の細かい形状を見ていきます。※画像提供「D7(でーなな)さん」。


ATS車上子の画像です

 これはクハ103に設置されているATS−Pの車上子です。板状のものをアングル材でつっていますが、車輪直径の変化にあわせて上下に微調整できるようになっています。国鉄時代には無かった装備です。


ATS車上子の画像です


 これはATS−Sの車上子です。多少形状が、P用とは異なるのがわかります。また全体に大柄ですね。


モハ103形抵抗器の画像です


 モハ103形に搭載されている抵抗器の画像です。103系が駅で「ブオーン」とうなっているのは、これの送風機の音です。中央が送風機、左右は抵抗体ですが、右側は隣のモハ102用、左が自車用です。


モハ102形MG関係機器の画像です


 モハ102形の電動発電機の裏側と、MG起動装置(左側)、自動電圧調整装置(右側)です。MGは私鉄の多くの電車とことなり、枕木方向に取り付けられています。


103系のブレーキ作用装置画像です


 103系に共通する、ブレーキ作用装置のアップです。非常に複雑なユニットになっています。


モハ103形用断流器の画像です


 モハ103の第1次改良車から採用された断流器箱です。それまでのものと異なり、アークシュートのヒレが6列独立したものになっています。


モハ102に搭載のC−2000M形空気圧縮機の画像


 モハ102形に搭載されている、MH113−C2000M形電動空気圧縮機です。小田急のものとは向きが表裏逆になっています。何か点検上の理由などあるのでしょうか?。


クハ103−125号の画像です


 鶴見線を走行するクハ103−125号(一時は南武線で使用されたこともあるそうです)。AU712形クーラーでの冷房改造車です。また奇数番号でありながら、偶数向きで使用されている数少ない例でもあります(基本的にクハ103は、500番台以外方転可能な設計でしたが、ATC搭載時は方転不能であるなどの理由から、実際に方転使用された例は少ないです)。