初期の行先表示設定器文字

 意外にも小田急において、正面に電動式の方向幕を装備したのは、9000系が最初です。冷房化された2600系などは、9000系が登場した後に電動化されました。そのため9000系で最初に設定された幕順が、その後もずっと踏襲されることになっています。これは小田急の車輌は、分割併合が当時は非常に多く、形式ごとに幕の順序が異なっていると、表示の指令をしても、編成ごとに別々の表示になってしまうという不具合が生じるからです。
 9000系の、地下鉄乗り入れ前、ほぼ登場時の行先表示器設定器に付いていた「設定板」を入手しましたので、ご紹介します。意外な行先が入っていたりします。

小田急9000系正面行先表示器設定の画像

 そもそも9000系は、「地下鉄乗り入れ車」として造られたので、それを考慮した行先表示になっています。しかし、製造当初には、地下鉄の先はどこまで乗り入れを行うのかについては、決まっていなかった様子で、地下鉄線内の表示は入っていません。
 「基準」位置は、ただの黒幕のみ(文字無し)です。そのあと「新宿」、「代々木上原」と続きますが、9000系の製造時には、まだ代々木上原駅は地上駅で、各停しか止まらない小駅でした。
 「新百合ヶ丘」も、まだ当時は未開業駅です。9000系の登場は1972年、多摩線の開通に伴う分岐駅新百合ヶ丘駅の開業は1974年です。
 「新原町田」は、現在の町田駅のことで、駅ビル完成時に「町田」に改称。そのため右上にシール貼りで、「町田」が追加されています。反面「柿生」は、設定が無くなったためか、入っていませんね。
 「大秦野」は、「秦野」に改称しています。
 目を引くのは「黒川」では無いでしょうか。多摩線はまだ未開通であったためと、そもそも多摩ニュータウンがまだ開発途上で、需要がどうなるかが今ひとつわからなかったため、線内折り返しを考慮したためと思われますが、隣接する栗平駅のほうが、副本線を造れる構造であり、その後の開発もやや遅れていた黒川止まりを設定する具体案があったのか疑問ですね。これはよくわかりません。9000系の行先表示の謎の一つではないでしょうか。
 「多摩中央」も、多摩線の計画段階での名称で、実際の開業時は「小田急多摩センター」となりました。
 この時代は、「試運転」と「回送」は、それまでの電車と同様に種別幕に入れられていたので、この設定器には文字列として現れません。

●その後の文字の入れ替えや特徴について
 9000系も、他形式も時代と共に表示内容を変えねばならなくなります。9000系の場合は、多摩線の開通、地下鉄乗り入れの開始、電動幕車の増加とそれらとの併結、というようなことですが、その後変更・追加された行先を書き出しておきます。
「新原町田」→「唐木田」 町田をここに入れず、多摩線延伸で必要が生じた「唐木田」をここに入れています。
「黒川」→「多摩センター・新百合ヶ丘」 折り返し表示をここに入れています。
「多摩中央」→「多摩センター」 開業時の名称に変更ですが、正式な駅名である「小田急多摩センター」ではなく、「小田急」を省略した形になっており、これは「江ノ島」の省略表示をやめて、「片瀬江ノ島」と表示するようになってもそのままでした。なお「多摩」の字だけが少し大きめになっており、これは廃車まで同じでした。
「江ノ島」→「片瀬江ノ島」 省略表示をかなり後年になってからやめています。
「箱根湯本・江ノ島」→「箱根湯本・片瀬江ノ島」 これも省略表示を廃止しています。
 このほか、多摩線の開通当初は、小田急永山止まりで暫定開業したため、おそらくは「多摩中央」の位置を暫定的に「永山」という表示にしていた時期があるようです。また9000系の幕は、最初からローマ字が併記されていましたが、「多摩センター」の位置は、当初「TAMA SENTA」(Aの上に−)となっていました。その他成城学園前の文字は、「成城」のみ大きいという特徴がありました。成城学園前行きの設定は、当時は一度廃止されていましたが、営団地下鉄(当時)がストライキで不通となったり、トラブルでの乗り入れ中止の場合は、上りの当該列車を「成城学園前」で運転打ち切りとし、その後回送で経堂入庫〜所定時刻に出庫〜下り列車として成城学園前より客扱いとしていたため、行先に入れられていた経緯があります。ところが後年、経堂の車庫が喜多見に移転すると、成城学園前止まりの列車が定期で設定されるようになり、思わぬところで役に立つことになるのでした。

●文字の追加について
 「団体専用」のあとに、「試運転」、「回送」が追加されました。これは種別幕に表示していたのをやめ、行先幕に表示するようにしたためです。新原町田駅の改称に伴い、「町田」を2コマあけて新設したのは、この改訂を見込んでいたものと思われます。
 その「町田」のあとには、「長後」が追加されました。これは東海地震の警戒宣言が発令されると、江ノ島線が長後折り返しになる時に備えてのものだそうです。そんなレアケースに備えるとは…。
 次いで「伊勢原」が追加されました。同駅止まりの設定によるものです。
 続いて「綾瀬」が入りました。ようやく地下鉄乗り入れの終端駅が追加ということです。現在と異なり、9000系から1000系の乗り入れ時代は、千代田線内折り返し運用が存在していました。これは営団(当時)6000系との、走行距離調整のためでしたが、その際は「代々木上原」−「綾瀬」を延々と幕回ししなければならなくなりましたが、今から思えば、どこかに空きを1コマ作っておけばよかったようにも思えます。もっとも、当初検討されていたように、国鉄常磐線にまで乗り入れることになっていれば、当然「我孫子」や「柏」、「取手」なども追加する必要があったでしょう。
 なお、「綾瀬」については、地上線専用車の5000系や2600系、4000系(旧)などにも同じ位置に入っていました。車輌のサイズからしても、地下鉄に入れる訳もありませんが、途中駅で車輌交換する前提で代走する場合を考慮していたようです(あとは標準化のためもあるでしょうね)。
 綾瀬の先にはさらに「大和」が追加されています。大和駅に渡り線が設けられ、折り返し列車が設定されたためです。
 1000系の地下鉄乗り入れ車では、この先にも「霞ヶ関」などの千代田線内の行先が追加されていますが、このような表示幕を使用する車輌は1000系で終了となり、LED表示となることで、もっといろいろな表示が出せるようになる一方、終着駅付近での「幕回し」が無くなり、少々つまらなくもなったと言えるでしょう。


戻る