京都模型キハ40 100番台の整備とモーター交換続き


モーター軸にウオームを付けるところの画像

 ウオームを新しいモーターにハンダ付けします。軸にハンダはのりませんが、パイプと軸、パイプとウオームの穴の、それぞれわずかなスキマを、ハンダで埋めればいいので、軸全体を暖める感じでハンダが流れればOKです。
 なお、MCR3B00モーターは、縦型モーターと異なり、モーターのケースそのものに直接インサイドギアをネジ止めする構造です(縦型モーターは、インサイドギアの取り付け台がある)ので、そのままインサイドギアをつけると、モーターをよける床板の角穴に、モーターのケースが当たってしまい、台車がカーブを切りにくくなりますから、インサイドギアとモーターの間に適当なスペーサーを入れて、少し高さを上げて取り付ける必要があります。簡単確実なので、3ミリネジ用のナットをはさんで、2ミリネジで取り付けることにします(モーターの上に写っている大きめのナットがそれ)。

インサイドギアにモーターをつけたところの画像

 インサイドギアにモーターを取り付け、車輪がスムーズに回転するか見ながら、ネジ止め位置を微妙に調整します。モーターへの電流を切っても、少し惰性で回るくらいに調整すると、インサイドギアでも、他の伝導方式に近い性能が得られます。

ギアを台車に組み込むところの画像です

 元のように台車枠を取り付け、床板のボルスターにネジ止めします。

モーターを交換した床板の画像です

 これでモーター交換は終わり。あとは右から伸びてきている黒い線を、モーターの片極にハンダ付けすれば、元のように走るはずです。

車体に床板をはめテストしている画像です

 車体に床板をはめて、ネジ止めし、モーターの回転テストとライトの点灯状態をテストします。またギアにはグリス(右のチューブ)を差しておきました。ここで車体には、損傷が少ない「キハ40 102」とシール貼りされたものを使い、床板には、元々モーターが入っていた「キハ40 101」とシール貼りされた車体に入っていたものを使います。


次のページへ