つぼみ堂モハ101からサハ103を作る

 カツミの103系は、多数所有しております。中央快速、山手線、京浜東北線、南武線、青梅線、横浜線…など、東京近郊の各線区で走っていた103系編成は、だいたい集まっている感じです。ところが、意外と苦労するのが、「非冷房のサハ103形」です。カツミの模型には、非冷房車の場合、製品化されているのはクハ103形、モハ103形、モハ102形と、クモハ103形(ブルーと青緑のみ)で、サハ103形は製品化されていないためです。モハ102を代用している方も多いのではないかと思われますが、そうすると、側面ドア上に「主電動機冷却風取り入れ口」がプレスで表現されているため、そのものずばりとは言えず、私は気になってしまい、今まで適当なタネ車から改造製作してきました。
 かつては、モハ103形のパンタ台を撤去し、表現されていない妻窓も設け、冷房改造車の形態で製作したこともありました。当然その際は、ドア上の主電動機冷却風取り入れ口ルーバーは、パテで埋めています。しかし、そのような工事は、かなりな手間を要する割に、一般的な完成品と編成すると、やや違和感もあるので、正直「手間対効果」の点で、今ひとつ次々にやりたい工事ではありません。そこで南武線編成でサハが必要になった時は、古いつぼみ堂製品と思われるサハ101から製作しました。
 今回、長いこと京葉線編成にサハが無く、かねてより必要であったので、ブルー塗装済みのサハ101形ジャンクを入手出来たこともあり、比較的簡単な手間で製作してみることにしました。

タネ車のサハ101形画像です

 これはタネ車となった「つぼみ堂101系」です。メーカー塗装かはわかりませんが、ブルー塗装は珍しいのではないでしょうか。よくよく床下機器をみると、これは「モハ101形」ですね。
 特にこれと言った難はありませんが、車体床板取り付けアングルの位置が低く、鉄板製の床板が、車体下面とツライチになる構造です。また、車体のところどころに塗装ハゲがあります(画像では左下部分)。しかし、ドアがプレス表現であることもあり、カツミと編成しても違和感が少なそうです。

タネ車のモハ101形画像です

 床下から見た同車。中途半端なモハ用の床下機器が付いています。台車はドロップのDT21形。

タネ車のモハ101形画像です

 とりあえず床板を外します。床下機器はハンダ付けで取り付けられています。室内灯は天井にテープ止めでした。ここで一度車体を洗浄します。

塗料の画像です

 車体について、まずは元の塗装を生かすので、ハゲがある部分についてはタッチアップが必要です。簡単なのでGMカラーを使いました。

タッチアップ中の画像です

 爪楊枝の先で、ちょいちょいと塗装ハゲ部分を修正します。赤色▲印のところがタッチアップ部分。ほとんど目立たない感じに仕上がりました。

アルミサッシに色入れをしている画像

 窓サッシ部分は、プレスで一段引っ込んでいる形状です。かつては烏口で銀色塗料を差したりもしましたが、表面張力の関係ではみ出しがどうしても出てきますので、今回は「ガンダムマーカー」を使いました。多少のりにくい部分もありましたが、まあまあうまくいった方だと思われます。

アルミサッシに色入れをしている画像

 アルミサッシへの色入れが終わりました。ただ青とグレーの車体よりは、だいぶ感じが変わります。

アルミサッシに色入れをしている画像

 反対側にも色入れ完了。手前は今回使用した「ガンダムマーカー」です。いわゆるペイントマーカーの一種ですが、溶剤がアルコール系なのが扱いやすいと思います。


戻る 次のページへ