正面のデザイン。日本国鉄の301系に似たデザインですが、デフロスタがあること(日本より寒冷な地ですので…)、ライトケースの形状、車体幅が広いこと(3120ミリとか)などで、細かい差異が見いだせます。韓国鉄道庁は「広軌」ですので、3線区間の工場内でも、両外のレールに載っています。
塗色はスカ色に近い色で、若干クリームが薄めというところのようですが、韓国地下鉄も同形車を導入し、こちらも1000系ながら、番号はダブっており、塗色が濃い朱色とクリーム色になっていました。
現在は一部の保存車や、わずかな転用車を除いて引退しています。
1041号他の6輌編成。日本で製造された最終編成のようですが、不確かです。側面は営団(当時)の5000系と、103系を合わせたような外観ですね。画像ではよく見えませんが、グローブ形ベンチレータを、103系と同じ位置に配置しています。後に冷房化されました。
台車はKH−90形という日立製作所製のものを採用。シュリーレン形とDT33を合成したような外観をしています。
性能は、日本国鉄415系のような交直流電車とされ、下枠交差形パンタを搭載。主電動機も日立製で、120kwになっています。
日本国鉄の103系は、駅間が長く、高速で走る線区向けに、「仮称105系」の製作が取りざたされた時期がありました。110kwの103系用主電動機MT55を、MT54などに交換した形の新形式を登場させ、高速の伸びに劣る103系の走行性能改善を目指したようですが、結局標準化思想の前に、また103系でも極端な性能不足が無いと判断され、製作されませんでした。
この韓国鉄道庁1000系は、その日本国鉄「仮称105系」を実現させたような性能であったと考えられます。彼の地では「初(期)抵抗」と呼ばれて、25年の法定耐用年数を全うしましたので、研修側、運転側の評判が極端に悪いということはなかったと思われますが、性能的にどうであったか、彼の地の鉄道関係者の方々の評判を聞いてみたくもありますね。
韓国鉄道庁1000系の画像は、全て東急車輌構内にて、1976年頃、Fコレクションより。