小田急1800系のバリエーションと謎

 小田急の1800系は、1981年に全車引退し、秩父鉄道に譲渡された旧形電車です。登場は1946年と古く、当時の運輸省から割り当てを受けた、モハ63形電車がその前身です。その後1957年から車体更新され、旧鉄道省モハ42形とモハ60形の事故復旧車1820系も編入。長く活躍しました。

<登場の経緯>
 第二次大戦中、小田急の車輌事情は、やや内陸部を走っていたせいもあったのか、あまり空襲も受けず、比較的ましなほうで、部品や資材不足による不稼働車が増えるのは、むしろ戦後になってからでした。特に終戦後は急速に増える輸送需要に対し、車輌は不足しており、輸送改善のために車輌増備が不可欠でしたが、当時は「鉄軌統制会」なる組織が、車輌メーカーの能力・資材の欠乏から、車輌の新造輌数を統制しており、また日本は占領状態にあったため、進駐軍GHQの内部組織、CTSも車輌製造や修繕、更新などの大規模工事に対して、目を光らせている時代(日本の重工業復活が、再度の戦力増強につながらないか懸念していたため)でしたので、鉄道会社ごと個別の車輌新製はままならず、乏しい資材をやりくりしながら、日々の輸送をなんとか確保するという、苦しい時代でした。
 そこで当時の運輸省内で検討を行い、当時省線(のちの国鉄線)向けに新製を開始していた、大形のモハ63形電車を、大手民鉄向けに割り当て新製し、玉突きで発生した小形の電車を中小私鉄に振り向けることで、民鉄全体の車輌状況改善を企図することとしました。そのため、大形20メートル車であるモハ63形が走行可能である民鉄を選定することになりました。
 この時、東武鉄道、西武鉄道、東京急行電鉄の3社が関東では検討されましたが、西武鉄道は戦災廃車となった17メートル省電を大量譲受することで辞退。東京急行電鉄(現:東急)も、東横線での使用を検討したものの、車輌の大きさの関係から、既に20メートル省電の入線経験があった当時の小田原線(現在の小田急線)と、電化がなったばかりの厚木線(現在の相模鉄道線)に入れることになり、さっそく東武鉄道にモハ6300系(のち7300系)、東急小田原線にデハ1800系として入線しました。

<小田原線の1800系>
 戦時合併により、帝都電鉄(井の頭線)、京王電軌(京王線)、目蒲電鉄(東急目蒲線・現在の目黒線、多摩川線)、東横電鉄(東急東横線)、京浜電鉄・湘南電鉄(現在の京急電鉄線)とともに、東京急行電鉄に統合されていた小田急小田原線でしたが、1946年夏、早くもクハ1850形1851と1852が省籍を経ずに入線、続いてデハ1801、1802が入線し、編成されて運転を同年10月頃から開始しました。
 形式はデハ1800形とクハ1850形としましたが、これは東京急行への合併に際し、旧帝都電鉄と旧小田急の車輌を1000番台、旧目蒲・東横電鉄系の車輌を3000番台、旧京浜電鉄・湘南電鉄系の車輌を5000番台に分類したため、井の頭線に入線させたデハ1700形(のちの小田急ロマンスカー1700系とは全く別の車輌)に続いて、デハ1800形、クハ1850形としたものです。厚木線は旧相模鉄道から経営委託を受けていたため、東京急行の経営となっていましたが、小田原線と線路がつながっていたので、1800系のまま入線しています(分離独立後、3000系に改番)。
 クハ1850形は、他の民鉄同様、省のモハ63形のうちでも、「制御車代用車」でしたので、パンタ台が設けられている、電動車用台車装着など、将来的にモハ(デハ)に改造できる構造でしたが、最初から「クハ」を名乗っており、デハへの改造は念頭になかったものと思われます。
 1800系は、デハ10輌、クハ10輌が入線し、デハ1801〜1810、クハ1851〜1860と付番されました。しかし厚木線の経営委託解除後、東京急行からの分離独立もあり、初代デハ1806〜1808、クハ1856〜1858が、新生相模鉄道へ転出し、一時14輌に減少しましたが、名鉄が同形の初代3700系を放出(車輌限界拡大が困難で、一部の線区にのみしか入線できなかったため、運輸省規格形の新車増備とともに売却)したのを、東武鉄道と共に購入、デハ1811(初代)〜1813、クハ1861(初代)〜1863と付番して、元の20輌体勢に戻りました。ただし、この名鉄から入線の分は、デハとクハの向きが逆になっており、もともと小田原線に入線したものは、デハが下り向きに対して、名鉄からの車輌はデハが新宿向きになっていました。床下機器の向きは、省線時代の奇数車、偶数車に準拠しているので、同じ向きで揃っており、その面での困難はそれほど無かったものと思われます。

<1800系の番号変遷>
 
運輸省番号※ 東京急行番号 名鉄番号 小田急電鉄番号 相模鉄道番号 小田急電鉄最終番号 秩父鉄道番号
モハ63050 デハ1801 デハ1801 デハ1801 デハ801
モハ63052 デハ1802 デハ1802 デハ1802 デハ802
モハ63064 デハ1803 デハ1803 デハ1803 デハ803
モハ63098 デハ1804 デハ1804 デハ1804 デハ804
モハ63088 デハ1805 デハ1805 デハ1805 デハ805
モハ63208 デハ1806 モハ3001
モハ63196 デハ1807 モハ3002
モハ63100 デハ1808 モハ3003
モハ63250 デハ1809 デハ1809 デハ1806 入籍せず
モハ63252 デハ1810 デハ1810 デハ1807 デハ807
モハ63129 モ3704 デハ1811 デハ1808 デハ808
モハ63131 モ3705 デハ1812 デハ1809 デハ809
モハ63133 モ3706 デハ1813 デハ1810 デハ810
モハ42004 デハ1821 デハ1811 デハ806
なし(予定番号クモハ63289) クハ1851 クハ1851 クハ1851 クハ851
なし(予定番号クモハ63291) クハ1852 クハ1852 クハ1852 クハ852
クモハ63317 クハ1853 クハ1853 クハ1853 クハ853
クモハ63319 クハ1854 クハ1854 クハ1854 クハ854
クモハ63305 クハ1855 クハ1855 クハ1855 クハ855
クモハ63311 クハ1856 クハ3501
クモハ63321 クハ1857 クハ3502
クモハ63323 クハ1858 クハ3503→モハ3006
クモハ63191 クハ1859 クハ1859 クハ1856 入籍せず
クモハ63193 クハ1860 クハ1860 クハ1857 クハ857
クモハ63272 ク2704 クハ1861 クハ1858 クハ858
クモハ63274 ク2705 クハ1862 クハ1859 クハ859
クモハ63276 ク2706 クハ1863 クハ1860 クハ860
モハ60050 クハ1661 クハ1661→クハ1871 クハ1861 クハ856

※印:運輸省番号は、車体に記入はされたものの、その番号での省線内営業の実績はない(ただし事故車購入のモハ42004とモハ60050は除く)。「なし」となっているクハ1851、クハ1852については、「自社発注」という間違った記述の書籍などが多いが、鉄軌統制会の統制には当然入っており、割り当て車に含まれている。予定番号もあり(表中に示したように63289と63291)、メーカーから直送されたため、その番号が車体に記入されたことはないというだけである。この※印の部分の車号情報は、「鉄道史料第45号」16ページ表による。ここの「クモハ」の記号は、「制御車代用」のことであり、1959年から国鉄で定められた「制御電動車」の意味ではない。
 また、デハ1809−クハ1859、デハ1810−クハ1860(いずれも初代。汽車会社製造)以外は、全ての編成でデハとクハでメーカーが異なっており、デハには比較的川崎車輌製が多く、クハには日本車輌支店製が多い。

<1800系の更新>
 前身は、運輸省モハ63形でしたので、三段窓、天井板無し、裸電球…というような、資材難を象徴する貧相な車体で活躍を始めた1800系でしたが、その後二段窓化、天井板貼り付け、座席の改良といった改造は行われたものの、1957年からは抜本的な車体更新を進めることになり、元車体の台枠(デハ1821とクハ1871更新の、デハ1811−クハ1861を除く)、柱類、内装部品を流用して、車体構造は一新されました。

東急車輌工場内の1800系画像

 画像は東急車輌で更新され、完成間近なデハ1805+クハ1855。ヘッドライト左右にある尾灯/通過表示灯、パンタグラフなどが未整備です。また、その後の形態とはだいぶ異なり、ヘッドライトの数、ジャンパー栓受けの形状、エアホースのあるなし、貫通ドア窓の高さ、行先・種別表示器のあるなしなど、このあとも改造を重ねたことがわかります。左は国鉄のキハ25形。よく見るとこちらはバス窓車です。塗色も黄かっ色と青の旧塗色と思えます。1957年頃、東急車輌工場内にて、「Fコレクション」より。

デハ1805号車内の画像です

 東急車輌工場内における、デハ1805号車内。完成間近の状態で、まだ座席が取り付けられておらず、網棚と釣り手受けがモハ63から引き継ぐ流用品であること(後年交換)、扇風機も配線のみ、奥のクハ1855号には、貫通仕切戸があり、そのガラス寸法が非常に背の高いものであるのがわかります。全ての窓が、Hゴムで止められている特異な窓構造の様子も見て取れます。1957年頃、東急車輌工場内にて、「Fコレクション」より。
 このように、1958年までに全車が更新され、さらに1820系も編入され、デハ1811+クハ1861(この2輌は車体が完全新製)となって、総勢22輌が名実ともに「小田急の車輌」として、活躍を続けることになるのでした。
 この後も改良のための改造は続けられ、制御装置交換による4000系と併結可能化、ATS取り付けに伴う応荷重装置取り付け、ブレーキのHSC式化、網棚、釣り手受け交換、クハの貫通仕切戸撤去、パンタグラフ交換、前照灯2灯化、行先表示器・種別表示器取り付け…など、かなり手を入れられておりました。

<1800系の前面バリエーション>
 基本的に6000Rのカーブを描く前面が多かった小田急にあって、完全な切妻車体である1800系のスタイルは、とても珍しく見えたものです。車体更新に際しても、台枠や柱などを利用したためと考えられますが(詳しい内容は下の項目で検討します)、その前面をよく見ますと、車輌によって、前面手かけ、足かけの位置にいろいろなバリエーションがあることがわかりました。これは模型製作などの際に、特に必要な情報と思えますので、ここに一括してご説明いたします。何かの参考にして下さい。

小田急デハ1800形正面の画像です

 梅ヶ丘駅に到着せんとするデハ1801ほか4連の各停です。赤い楕円で示した手かけと足かけの位置が、車輌により微妙に異なるのが、1800系の特徴です。これらを原則的に「最終形態」から追ってみたいと思います。確認には撮影した写真の他、雑誌に掲載された写真、秩父鉄道移籍後の画像などを参考にしました。そのため年次によって変化していた可能性も、否定は出来ませんが、確認した限りでは、同一番号の車輌で、足かけの位置が変化したような例は見つからなかったので、車体更新後、ジャンパ栓の交換などによる形態変化はあったものの、手かけ、足かけの位置変動は無いものと思われます。

(以下次回)


戻る