ブレーキ弁ハンドルの修理・復元続き



 これで隙間は埋まりましたが、そのままではいかにも体裁が悪いのと、埋め込み材が少し緩い部分があるため、補強を兼ねてエポキシパテでの仕上げをします。まずはパテを盛り、どこが盛り上げ過ぎか、再度ハンドルを弁体にはめて動かし、あたりをとります。

ブレーキ弁ハンドルの加工をしている画像

 ハンドルを弁にはめて回しますと、パテ盛り部分が黒く汚れます。その部分は盛り過ぎということですので、少しずつ削っていきます。それとともにパイプとハンドル本体との隙間を、エポキシ樹脂系接着剤で補強しました。

ブレーキ弁ハンドルの加工をしている画像

 下側から見た様子。

ブレーキ弁ハンドルの加工をしている画像

 目立つところは特にヤスリ掛けをして、なるべく平滑にしますが、あまりつるっつるにすると、本来のハンドル生地部分との違いが目立つので、わざとある程度で止めておきます。

ブレーキ弁ハンドルの加工をしている画像

 当然白いパテ部分は目立つので、金色の塗料を塗ります。比較的色味が近かったのと、細かい部分を簡単に済ませるため、ペイントマーカーを使用しました。

ブレーキ弁ハンドルの加工をしている画像

 継ぎ目がまあまあ目立たなくなった側面部。

ブレーキ弁ハンドルの加工をしている画像

 これにて完成です。なんとか復元に成功しました。これで普通のブレーキ弁(電車・気動車用)にはめて、動かすことが出来るようになりました。耐久性は未知数ですが、模型用に整備したものであれば、さしたる問題は無いと思います。
 なお、本品は友人に譲ってしまいましたので、現存しておりません。製作年2002年。


使った材料
●ハンドル本体(5250円で落札したもの)
●真鍮板0.5ミリ厚185×30ミリ1枚
●プラ板1.2ミリ、2ミリ厚少々
●プラ角材5ミリ少々
●エポキシパテ・エポキシ樹脂接着剤少々
●6ミリステンレスねじ1本
●ペイントマーカー金
●ハンダ、潤滑油など

戻る