一応これで電球が取り付けられるようになりました。コードは束ねてありますが、途中に回転式のスイッチが入っています。室内装飾用としてはこれで十分でしょう。
実際に電球を取り付けてみます。今時普通の電球というのも流行りませんから、広配光形のLED電球にしました。パナソニック製をチョイス。当初は屋外使用を見込んでいたため、一応屋外でも使用可能な品番を選んであります。
点灯テスト。特に問題ありません。色味もいいと思います。
いよいよ本体にセットしてみます。車止標識は、このように側面が簡単に開けられるようになっており、ここにソケット台を差し込んでセットします。全体にサビがかなりある状態であるのがわかると思います。
LED電球とすることで、少し電球の中心が高くなりますが、あまり支障はないと思います。本体のサビも、ある程度「サビチェンジ」してありますが、まだ不十分です。
カバーを下ろしますが、ケーブルを出さないとならないので、少し隙間を開けます。本来は底部分から配線を出し、本体が取り付けられている柱に配線を沿わせる前提になっているので、ここからケーブルを出すのはもはや野外使用をあきらめた証拠なのですが。サビのひどい部分には、「サビチェンジ」を施してありますが、まだ赤サビの部分が多数有り、処置が必要です。
点灯させてみました。若干光の中心が上に上がったように見えますが、まあ問題ないレベルかと思います。それなりに郷愁を誘う光ではないかと…。それにしても、どうして日本の車止は、このデザインなんですかね?。
鉄道模型のレイアウトルームで、飾りにしようと思います。