武蔵野・京葉線の103系

 武蔵野線の103系は、101系1000番台に混じって、1編成が登場したのが最初です。その後101系の置き換え用に常磐線などから大量に転入してきました。常磐線からの車は、一部青緑1号で使用されたものもありました。

クハ103−620他が、新小平駅水害の影響で、西国分寺止まりで使用されている画像です

 新小平駅の水害で、府中本町−西国分寺間折り返しに使用されるクハ103−620他。本来こちら側はクモハ103か、クハ103奇数車が先頭になるはずですが、豊田電車区への出入庫が、南武線経由となった関係で逆向き使用となっていました。また行先表示幕に「西国分寺」がないので、白表示のまま使用しています。運転士さんも少々手持ちぶさたの様子。シートのモケットが201系初期のようなもので、特別保全車のようですね。府中本町駅にて。1991年秋。

武蔵野線で最期を迎えたモハ103−105とモハ102−445の変則ユニットの連結面の画像です

 有名なロット違いユニットモハ103−105(右)とモハ102−445です。最後はここ武蔵野線で運用されていました。冷房化はAU−712で、常磐線から武蔵野線に転属してからです。このようなイレギュラーなユニットとなったのは、京浜東北線で使用されていたところ、事故で画面左方に連結されていたモハ102とクハ103を失い、残ったモハ103に当時製作中であったモハ102のユニット窓車を連結してカムバックさせたからです。しかしまあよく見ないとわからないですね。府中本町駅にて。1991年秋。

武蔵野線のモハ102−2046号の、連結面の窓が片側だけ埋められている変形車であることを示す画像です

 武蔵野線に転属してきていたモハ102−2046は、外ホロつきに改造された後も、ごらんのようになぜか片側の窓が埋められていない変形車でした。貫通ドアの戸袋のみが埋められています。このような改造は見たことがありません。相棒のモハ103−789も同じでした(パンタ上昇用の引きヒモが関連する?)。このグループは、赤羽線の10輌化の時新製された、「最終量産車」に属する車です。なにか関係があるのでしょうか。1998年2月8日。

武蔵野線のモハ102−2046号のクーラー脇ランボードが、201系のようになっているところを写した画像です

 最終量産車グループは、既に201系の量産が始まっていたので、クーラーのランボードなど細かい部分が201系と同じ仕様になってます。この車は当初から肩を斜めに落としたランボード、黒色Hゴム、塗り屋根、全周溶接構造、長寿命仕様です。ただし写真を見る限り、クーラーは他車と振り返られています。本来はステンレスキセのAU75E搭載のはずです。1998年2月8日。新秋津にて。モハ102−2046号。

武蔵野線のクハ103−635号他8連が、南船橋に向けて発車する画像です

 武蔵野線では、晩年に至っても低運転台の車輌が多数健在でした。府中本町を発車して、一路南船橋に向かうクハ103−635他8輌編成。反対側の先頭はクモハ103でした。尾灯の直上の足かけが、車体の外よりに付け替えられているのが目立ちます。窓ガラスの支持方式は、黒色のHゴムです。AU712冷房改造ながら、更新車です。府中本町にて、2002年4月21日。

 武蔵野線最若番車を含む編成

クハ103−141号の画像です

 最後まで活躍した東日本のクハ103形としては、鶴見線のクハ103−125号とともに、最も若い番号に属するクハ103−141号(反対側の先頭はクハ103−140号)です。見た目の状態はそれほど悪くは無さそうですが…。府中本町駅にて、2004年4月26日撮影。


クハ103−140号の車内画像

 クハ103−140号の車内です。標準的な更新車に見えますね。基本的な構成は、色こそ変わっていますが、登場時から変わってないと言えそうです。

 友人が103系の晩景を撮影してきました。

夜の武蔵野線103系の画像です

 ひっそりと夜の府中本町駅を発車していく、武蔵野線103系。2005年秋。下関機関区氏撮影・提供。

西浦和駅の武蔵野線103系の画像です

 夕闇迫る西浦和駅に進入してくる、武蔵野線103系E15編成。2005年秋。下関機関区氏撮影・提供。

武蔵野線用の103系画像です

 京葉線内を走る、武蔵野線からの乗り入れ103系。E7編成のクハ103−140号。画像提供:ED 23-901氏。

京葉線用の103系画像です

 同じ線路を今度は京葉線用の103系が走ってきました。京葉線用は10輌編成、武蔵野線用は8輌編成です。武蔵野線用は、速度とダイヤの関係で、103系としては強力編成の6M2Tに組まれていました。画像提供:ED 23-901氏。

 京葉線は国鉄時代の末期に新規開業した線です。当初から103系が使用されましたが、京浜東北線からの転属車で、非冷房車も混じっていました。103系は走行時の騒音が大きく、沿線のマンションから苦情が寄せられるという一幕もありました。

大宮工場で整備中の京葉線クモハ103−44号の画像です

 ATS−P取り付け工事中のクモハ103−44。もと常磐線の車輌だったらしく、屋根上に「常磐無線アンテナ」の台が残っています(グロベンの前の二重丸形のもの)。前面窓をよく見ると、運用番号表示器を取付中であることがわかります(下に落ちている)。大宮工場内にて。1991年10月19日。


戻る 次のページへ